アクティビティ

  • 関戸裕巳 さんがこのサイトに参加しました 3504 日前
  • 宮本 治郎 さんがファイル「 図面の呼称につて教えてください! 」にコメントしました 3505 日前
    はじめまして。 チーム石川の宮本です。 弊社は外注設計をしており、多種多様な図面を作成しております。 このような図面も多く扱っております。 しかし私も山本さん同様、正式名称なるものを聞いたことありません。 あるならぜひ知りたいと思います。 SW的に言えばコンフィギュレーション図面ですかね(笑)
  • 山本誠 さんがファイル「 図面の呼称につて教えてください! 」にコメントしました 3505 日前
    宇佐見さん、こんにちは。山本です。特に意識したことがないのですが、そういった様式であらわす図面をなんと呼ぶかということは決まってないですね。社内では...1図面1部品であっても、1図面複数部品であっても、『部品図』って呼んでますね。部品図の表現方法の中に、1部品しか書かない場合や、複数部品各場合、それ以外にも購入品等であれば、複数呼び径のメーカ型番を表にしているものなんかもあります。どちらかというと『1図面複数部品』という感じですかね。(正式な呼び方があるかは不明です....)
  • 宇佐見 努 さんがファイル「 図面の呼称につて教えてください! 」をアップロードしました 3505 日前
    皆さん こんにちは OPTEXの宇佐見と申します。 早速ですが図面の表現方法の呼び名について教えて頂けないでしょうか・・・ 1つの部品を2枚以上の図面にわたり作図する図面を、1部品多葉図と言いますよね! 1枚の図面に、寸法違いの部品を、記号を利用して、その違いを表にまとめて表現する図面 参考図を添付しておりますので、見ていただくと一目瞭然だと・・・ このような図面の名前てなんと呼ばれていますか? 一般的でなくとも、図面の表現方法の事がイメージできるいい名前が有れば教えていただければあ...
    コメント
    • 宇佐見 努 3501 日前

      森藤さん

      ありがとうございます。 正式名称が無いみたいですね・・・

      下記のような候補が有りました

      私的には、バリエーション図がぴったりくる感じです!!

      チャート表

      テーブル図

      表寸法の図面

      子部品図

      バリアント図

      表図面

      寸法表つき図面

      集合図面

      バリエーション図面

    • 山本誠 3501 日前

      宇佐見さん

      名称とは少し外れてしまいますが...
      『1部品1図面の大原則を打ち破る』というチャレンジについて少しだけ。

      私の会社では、もともとこの原則がなく、1図面に複数部品を定義するルールーが普通に存在しています。
      どちらのルールが良いとかではないのですが、
      私としては『1部品1図面』のルールが良いな~と思ってしまいます(^^;)

      なぜかと言うと...
      SOLIDWORKSの図面と部品の参照関係を維持するためのルールが複雑になるからです。
      設計者の考えでいくと、極力無駄な作業を減らしたいので以下の様な部品Aと部品Bがあるとしたら、
      図面は部品Aだけを利用して描きますよね。(部品Bは部品Aの寸法違いだとして)

      アセンブリA
      └部品A

      アセンブリB
      └部品B

      図面
      └部品A

      ここまではいいかなと思いますが、さらに寸法違いの部品Cを作成するとします。
      たぶん設計者は部品Cのモデルを作成せずに図面に注記で部品Cの寸法を追加するだけとなってしまいます。
      こうなると、どの図面がどの部品に利用されていて、どの部品がどのアセンブリに利用されているかがわからなくなってしまいます。

      この問題を回避するため、社内ルールとして、図面には『必ず全部品のビューを乗っける』というルールにしています。
      (図面に表示しない形状のビューは非表示ビューにしてる。)

      図面
      ├部品A
      ├部品B
      └部品C

      こうすることで、参照がわからなくなったり、モデルが存在しない図面が作成されないようにしています。

      このように『1部品1図面の大原則』を崩す場合は、ファイルの参照のルールも注意深く考えてあげる必要が出てくると思います。
      (複数部品を1ファイルでコンフィギュレーションで管理する場合は問題ないかもです。)

      そのものズバリの方法にならないと思いますので、参考として読んでいただけたらと思います!

    • 宇佐見 努 3501 日前

      山本さん

      ありがとうございます。

      弊社で現在問題となっているところは、もっと低いレベルなのです。塗装色が違うので、複数の図面を作図する。樹脂色が違うから複数図面を作図する・・・弊社では1部品1図面の大原則なのですが⇒元々ソリッドは1つしかないのです・・・

      穴なし有りの場合等は、現在もコンフィギュレーションにて表現しております。1図面とする場合は、2D図面上にそれぞれの状態図をコンフィギュレーションを切り替えさせて、表示させる事を原則とします。

      なお、1図面に表現する部品,アセンブリのデータは、1ファイル(コンフィギュレーションにて表現されているもの)のみとします。

      このように考えています。

       

  • 福元秀俊 さんがこのサイトに参加しました 3506 日前
  • 小林紗緒莉さんが、新しいアバターを設定しました 3520 日前
    小林紗緒莉
  • 兒玉 和博 さんは、 インポートのデータから寸法を読み込むには? の質問に回答しました 3521 日前
    スケッチを選択して面を選択すれば知りたい寸法がわかりました。 またスマート寸法で現れない部分は直線や寸法線を入れると値がわかると思います。 初歩的な質問ですいませんでした。
  •   お客さまからお預かりしたデータをSolidworks2014で開いたところ、 形状は現れるのですが寸法が読み取れなくて困っています。 通常はボスやカットなどが出ているところにインポートと表示されていて スマート寸法を使っても寸法は出てきません。 ・このファイルから寸法は読み取れるのか? ・読み込める場合、読み込めない場合の対処方法を教えてほしい。 という質問です。 よろしくお願い致します    
  • 高橋 健太 さんがこのサイトに参加しました 3521 日前
  • 山本誠さんは、太田 明さんと友達になりました 3522 日前
  • 池本浩幸さんが、新しいアバターを設定しました 3522 日前
    池本浩幸