アクティビティ

  • 金子弘生 さんは、グループ「 SWJUG Team 新潟 」に参加しました。 1490 日前
  • 自己解決です。SWを再セットしてレジストリも大概消しましたが結果は一緒です。なぜだろうと探したら出てきました。 swApp.SetUserPreferenceToggle swInputDimValOnCreate, False     これで寸法のON OFFができるようです。お騒がせしました。  
  • 川崎仁敬 さんは、グループ「 これってバグじゃないですか? 」に参加しました。 1492 日前
  • またまた質問ばかりですみません。Adddimension2で寸法のダイアログボックスが出てきてしまいます
    コメント
    • 小川昌幸 1491 日前

      自己解決です。SWを再セットしてレジストリも大概消しましたが結果は一緒です。なぜだろうと探したら出てきました。

      swApp.SetUserPreferenceToggle swInputDimValOnCreate, False    

      これで寸法のON OFFができるようです。お騒がせしました。

       

    • 山本誠 1488 日前

      ちなみにではありますが、その設定項目はSOLIDWORKSのシステムオプションの項目です。

      image

      もし、ユーザーがSOLIDWORKSを利用する環境で、そのAPIプログラムを走らせるのであれば、
      ユーザーが切り替えることもあると思うので、

      コード開始時に、GetUserPreferenceToggleで値をSOLIDWORKS設定を記憶しておいて、
      そのあと、SetUserPreferenceToggleでFalseにして、
      コード終了時に、SetUserPreferenceToggleで開始時の値に戻してあげると良いと思います。

    • 小川昌幸 1488 日前

      山本様

      どうもありがとうございます。この辺りが普段使わないのでわからないのです。

      是非ともこのような情報があればお教えいただけたらと思います。

  • 福谷勇時 さんは、ブログ「SWエクスプローラーでフォルダ選択」にコメントしました。 1493 日前
    早速の回答有難う御座います。 なるほど、Microsoft Windows Common Controls使うと なんとか希望に近いフォルダ選択ダイアログ作れそうですね。勉強になります。 いつになるか分かりませんが、完成したらアップ致します。
  • 山本誠 さんは、ブログ「SWエクスプローラーでフォルダ選択」にコメントしました。 1494 日前
    Microsoft Windows Common Controls 6.0 (SP6)を使うとフォルダ選択ダイアログの初期パスを指定できたような気がします。ただし、初期パスを『最後に開いたフォルダ』にするには、何らかの方法で記憶しておかなくてはいけないと思います。たとえば、このマクロで保存実行したときに、そのフォルダパスをテキストファイルに保存しておいて、次回マクロ起動時にそのテキストファイルからパスを読み取る、という案が考えられます。ちなみに、Microsoft Windows Common...
  • michio KANAYA さんがファイル「 2021年度SWJUG賛助会員募集案内 」をアップロードしました 1494 日前
    3/18 SWJCにて林代表が発表された資料の配布版です。
  • 福谷勇時 さんは、ブログ記事「SWエクスプローラーでフォルダ選択」を公表しました。 1495 日前
    コメント
    • 山本誠 1494 日前

      Microsoft Windows Common Controls 6.0 (SP6)を使うと
      フォルダ選択ダイアログの初期パスを指定できたような気がします。

      ただし、初期パスを『最後に開いたフォルダ』にするには、何らかの方法で記憶しておかなくてはいけないと思います。
      たとえば、このマクロで保存実行したときに、そのフォルダパスをテキストファイルに保存しておいて、
      次回マクロ起動時にそのテキストファイルからパスを読み取る、という案が考えられます。

      ちなみに、Microsoft Windows Common Controls 6.0 (SP6)を使うと、
      ツリーコントロールやリストビューコントロールも利用できるので、
      頑張れば、フォルダ選択ダイアログ自身を作ることも可能だと思います。

    • 福谷勇時 1493 日前

      早速の回答有難う御座います。

      なるほど、Microsoft Windows Common Controls使うと

      なんとか希望に近いフォルダ選択ダイアログ作れそうですね。勉強になります。

      いつになるか分かりませんが、完成したらアップ致します。

  • 稲田照雄 さんがこのサイトに参加しました 1500 日前
  • 西田将也 さんは、ブログ「円筒カムの書き方が分からない」にコメントしました。 1500 日前
    自分自身やったことがなくて恐縮なのですがhttp://swjug.org/blog/view/261835/2019/09/10 山本さんの投稿に円筒カム作成の例があるのでコメントしておきます!
  • 岡田 さんは、ブログ記事「円筒カムの書き方が分からない」を公表しました。 1501 日前
    円筒カムの書き方が分からない
    コメント
    • 横網代 秀幸 1481 日前

      結合したい線を選択して[ツール/スプラインツール/フィットスプライン]をポチリ!

      いろいろと遊んで試してみてくださいっSmile

    • 山本誠 1480 日前

      直線同士が、端点でマージしていて、同一直線上の拘束が付いている場合、
      マージ点を右クリックして「削除」メニューで一本の直線になります。

    • 新谷淳 1480 日前

      > マージ点を右クリックして「削除」メニューで一本の直線になります。

      Surprised こんなやり方あったとは知らんかったー!

      ちなみに、左クリックして「Delete」キーでも一本になりますね。

      あと、円弧でもできるかなと思ったら、やはり同一円弧の拘束がついていたら同様に一本の円弧になります。

  • 平城 和生 さんがこのサイトに参加しました 1510 日前
  • 小川昌幸 さんは、ブログ「CreateLineがうまく弾けない」にコメントしました。 1511 日前
    西田さん ありがとうございます。当方社内プログラマーなので図面は普段書きません。 今回も辻さんの指摘が無かったらこのコマンドまでたどり着かなかったかもしれません。 逆に普段図面描かないのでそちらのほうで特化できればと考えています。 昔は代理店やHELPDESKに見たいのに相談でしたが、フォーラムで解決できるのはMS化しているのではないかと 思っています。また、ご指摘のSELECTBYID2もなかなか難問です。 すいません。初心者なのでまた聞くともいます    
  • 辻 直樹 さんは、ブログ「CreateLineがうまく弾けない」にコメントしました。 1511 日前
    >画面表示の状態(ズームとか)によって選択されるオブジェクトが変わる これは西田さんの大好きな「SelectByID2」の場合ですね。確かにズームアウトして縮小表示されている場合は座標で選択するのは困難になりますね。 なので私はオブジェクトが取得(変数に格納)されているなら、なるべくそのオブジェクトに合った「Select※」メソッドで直接選択するようにしています。
  • 西田将也 さんは、ブログ「CreateLineがうまく弾けない」にコメントしました。 1511 日前
    > 直こう ONで 90 あるいは 45度でとらえてしまうことでしょうか。手動で操作してるときと同じ挙動をするので,直交だけじゃなくてけっこういろんなところで自動拘束つくと思います,プログラム書いてるつもりでいると,同じコードでも表示状態によって挙動が変わるとか思わないのでぼくも最初はかなり戸惑った記憶があります。同じ座標を選択にいっても,画面表示の状態(ズームとか)によって選択されるオブジェクトが変わるなど> ”SketchManager"の"Add...
  • 小川昌幸 さんは、ブログ「CreateLineがうまく弾けない」にコメントしました。 1513 日前
    辻様 どうやらこれでうまくいったようです。 大変ありがとうございました。 こんなこともあるんですね。    
  • 辻 直樹 さんは、ブログ「CreateLineがうまく弾けない」にコメントしました。 1513 日前
    下記アドレスがAPIヘルプの”AddToDB”のページになりますが、この中の「Example」に例があります。 https://help.solidworks.com/2019/english/api/sldworksapi/solidworks.interop.sldworks~solidworks.interop.sldworks.isketchmanager~addtodb.html "CreateLine"の前に"SketchMgr.AddtoDB=True"...
  • 小川昌幸 さんは、ブログ「CreateLineがうまく弾けない」にコメントしました。 1513 日前
    辻様 SWでは何というのかわかりませんが 直こう ONで 90 あるいは 45度でとらえてしまうことでしょうか。 APIの具体的なサンプロが見つかりませんが、辻様がもしも参考にされているものがあったらお教え願います。 多分 swModel.SketchManager.AddToDB = True を swModel.SketchManager.AddToDB = Falseでいいとは 思いますがやってみます    
  • 辻 直樹 さんは、ブログ「CreateLineがうまく弾けない」にコメントしました。 1514 日前
    直線の角度がずれてしまうのは、"CreateLine"の時に何かに自動でスナップしてしまうのかも知れません。”SketchManager"の"AddToDB"プロパティでスナップを回避してみてはいかがでしょうか。具体的な使い方は、APIヘルプのサンプルを参考にしてください。尚、スケッチ要素の作成後に元に戻しておくのを忘れないよう注意してくださいね。
  • 小川昌幸 さんは、ブログ記事「CreateLineがうまく弾けない」を公表しました。 1514 日前
    初めまして、32.5度の角度の直線をCreatelineで書いているのですが、なぜが100%うまく引けません
    コメント
    • 西田将也 1511 日前

      直こう ONで 90 あるいは 45度でとらえてしまうことでしょうか。
      手動で操作してるときと同じ挙動をするので,
      直交だけじゃなくてけっこういろんなところで自動拘束つくと思います,
      プログラム書いてるつもりでいると,同じコードでも表示状態によって挙動が変わるとか思わないので
      ぼくも最初はかなり戸惑った記憶があります。
      同じ座標を選択にいっても,画面表示の状態(ズームとか)によって選択されるオブジェクトが変わるなど

      ”SketchManager"の"AddToDB"プロパティでスナップを回避
      しかしこんな名前ではリファレンス検索して見つけられる気がしないですね・・

    • 辻 直樹 1511 日前

      >画面表示の状態(ズームとか)によって選択されるオブジェクトが変わる

      これは西田さんの大好きな「SelectByID2」の場合ですね。
      確かにズームアウトして縮小表示されている場合は座標で選択するのは困難になりますね。

      なので私はオブジェクトが取得(変数に格納)されているなら、なるべくそのオブジェクトに合った「Select※」メソッドで直接選択するようにしています。

    • 小川昌幸 1511 日前

      西田さん

      ありがとうございます。当方社内プログラマーなので図面は普段書きません。

      今回も辻さんの指摘が無かったらこのコマンドまでたどり着かなかったかもしれません。

      逆に普段図面描かないのでそちらのほうで特化できればと考えています。

      昔は代理店やHELPDESKに見たいのに相談でしたが、フォーラムで解決できるのはMS化しているのではないかと

      思っています。また、ご指摘のSELECTBYID2もなかなか難問です。

      すいません。初心者なのでまた聞くともいます