アクティビティ

  • 熊本雅之 さんがこのサイトに参加しました 127 日前
  • 佐々木広路 さんがこのサイトに参加しました 128 日前
  • 米田稔 さんがこのサイトに参加しました 131 日前
  • 相川友紀 さんがこのサイトに参加しました 142 日前
  • 無効なユーザ さんがこのサイトに参加しました 154 日前
  • 佐藤 亜久里 さんがこのサイトに参加しました 154 日前
  • 富岡 大登 さんがこのサイトに参加しました 160 日前
  • 笹沼 拓 さんがこのサイトに参加しました 165 日前
  • 西山 寿美 さんがこのサイトに参加しました 165 日前
  • 中川 喬介 さんがこのサイトに参加しました 169 日前
  • 太田 都朗 さんがこのサイトに参加しました 172 日前
  • 斉藤 和之 さんは、ブログ「板金フィーチャの展開長補正」にコメントしました。 186 日前
    とりあえず、Micresoft Officeを購入してもらって、確認してみます。 ご回答ありがとうございました。
  • 田渕 翔太 さんは、ブログ「板金フィーチャの展開長補正」にコメントしました。 187 日前
    ベンドテーブルのK係数を使っております。 自分で作ったテーブルしか使ってないので、 テーブルは一つしかないものと思い込んでおりました。すいません。
  • 斉藤 和之 さんは、ブログ「板金フィーチャの展開長補正」にコメントしました。 191 日前
    ご回答いただき、ありがとうございます。 実は、会社の3DCADは、SolidWorksにアドオンした、SheetWorksと言う専用CADを使っています。 SolidWorksの基本機能は全て使えますが、板金については、CADAMにデータを送るために独自方式を採用しています。 最近、SolidWorksの板金フィーチャでのデータを頂く機会が有りましたが、当社のデータとは勝手が違い戸惑っています。 データ作成元に問い合わせるにも、間に取次会社が入っていた、思うように疎通が取れないので困って...
  • 伊藤 栄悟 さんがこのサイトに参加しました 192 日前
  • 田渕 翔太 さんは、ブログ「板金フィーチャの展開長補正」にコメントしました。 192 日前
    勤務先が定める設計基準を満たす方法を選択するのが良いと思われます。 私の勤務先の展開計算マニュアルはベンドテーブルで実装できましたので、ベンドテーブルを使っております。
  • 津田 和孝 さんがこのサイトに参加しました 196 日前
  • 筒井太志 さんは、ブログ「板金フィーチャの展開長補正」にコメントしました。 205 日前
    実際には板金フューチャーは使用していないので、頓珍漢な意見になってしまいますが、、たまに板金ものを作る(設計する)必要に迫られ、ミスミの板金を使用します。ミスミの板金に板金フューチャーを使用する事もなく、普通にソリッド(理想形)3D設計された、係数等も全く無視した形状のものをアップロードします。すると、ミスミの方で自動的に展開や係数を入れてくれた板金図面が出来上がっています。すべてが出来る訳では無いかもしれませんが、エラーになる部分は事細かに、なぜ出来ないかを指示してもらえるので、板金の知識も無...
  • 斉藤 和之 さんは、ブログ記事「板金フィーチャの展開長補正」を公表しました。 207 日前
    板金フィーチャ
    コメント
    • 斉藤 和之 191 日前
      ご回答いただき、ありがとうございます。
      実は、会社の3DCADは、SolidWorksにアドオンした、SheetWorksと言う専用CADを使っています。
      SolidWorksの基本機能は全て使えますが、板金については、CADAMにデータを送るために独自方式を採用しています。
      最近、SolidWorksの板金フィーチャでのデータを頂く機会が有りましたが、当社のデータとは勝手が違い戸惑っています。
      データ作成元に問い合わせるにも、間に取次会社が入っていた、思うように疎通が取れないので困っています。
      SolidWorksで、板金の確認をしようと思いましたが、また残念なことに会社のPCにExcelが入っていないので
      詳細な確認が出来ない状態です。ベンドテーブルを使う場合、Excel8.0以降が必要とのエラーメッセージが出ます。
      詳細確認はExcelを導入してからにするとして、
      とりあえず、一口にベンドテーブルと言っても、k係数、ベンド許容差、ベンド展開長補正などいろいろなテーブルが
      有るようですが、どのテーブルを使っておられるでしょうか?
    • 田渕 翔太 187 日前

      ベンドテーブルのK係数を使っております。
      自分で作ったテーブルしか使ってないので、
      テーブルは一つしかないものと思い込んでおりました。すいません。

    • 斉藤 和之 186 日前

      とりあえず、Micresoft Officeを購入してもらって、確認してみます。

      ご回答ありがとうございました。